こんばんは、gaseriの夫です。
自粛生活も長引いて家にいることが多いので、gaseriに怒られながらもいろいろなゲームに手を出して日々楽しんでいます。
今回は最近遊んで面白いと思ったゲームをご紹介します!
我が家で持っているゲーム機器はこちら。まだPS5は持っておりません。
この3つで遊べるゲームを今回は紹介しようと思います。
- Playstation 4
- Nintendo Switch
- iphone 12 mini
土日だけでいいから、がっつりプレイ・世界観に浸りたい人向け【RPG】
平日は仕事が忙しくて、なかなか時間がない。でもゲームで日常の喧騒から離れてどっぷり世界観に浸りたい!というそんな方におすすめです。
まずは王道の2つからご紹介。どちらも続編待ちの超大作ゲームです。
『FINAL FANTASY VII Remake 』と『Horizon Zero Dawn』です。どちらもPS4で遊べます。
初級:FINAL FANTASY VII Remake
FF7 Remakeは1997年に発売された『FINAL FANTASY VII』のリメイク作品です。
もう映画でも見始めたのかと思うくらいのグラフィックとアクション、セリフ、BGM、ストーリー展開で世界観に一瞬で虜になりました。
登場キャラに感情移入が簡単にできますw
現時点でゲーム業界のRPG作品で最高峰のクオリティと言っても過言ではありません。
ゲームが好きなら一度はプレイしておかないと損すると思います。
ドラクエと違ってFFシリーズは操作が大変で敷居が高いと思っている方もご安心ください。
FF7 Remakeはゲーム難易度を4種類「CLASSIC・EASY・NORMAL・HARD(クリア後)」から選択できます。
NORMALが少し難しいと感じたら、ストーリーを楽しむためにEASYを選ぶという方法もあります。(CLASSICはより簡単。アクション自動+EASYの難易度になります。)
1997年当時、私はドラクエ派だったので原作をプレイしたことがありませんでした。
今回のFF7 Remakeはまだ1/3しか描かれていないので、続編がとにかく楽しみです。
(リメイククリア後には、我慢できずスマホで原作をプレイしましたw)
もちろんPS5でもプレイできます!
中級:Horizon Zero Dawn
Horizon Zero Dawnは2017年に発売されたすこし前の作品です。
ロケットランチャーやレーザー砲を搭載した機械獣を弓と矢だけで狩る。。という世界観で傷口には薬草塗るだけです。
例えるなら無理ゲー化したオープンワールドRPGのモンスターハンターという感じですw
世界観の設定は無理ゲーとはいえ、ゲームを進めていくことでこの世界がなぜ出来上がったのか、どういったことが起きて今に至るのか、主人公アーロイは何者なのか。等、
謎だらけの世界の真実を解き明かしていくことが出来るのでその真実にたどり着いた時の「そういうことなのか!」は体感して損はないと思います。
もちろんモンハンと例えたくらいですから、アクション要素は満載です。
弓と矢だけで機械と戦うってどういうことなのか。一度体験してもらいたいです。心臓バクバクしながら、本当に狩りしている気分なります。
ただプレイしすぎると、暗がりから機械獣飛び出してくるんじゃないかと実生活でも怯えるようになるので土日だけプレイするくらいが良いと思いますww
※2022/2/18に続編「Horizon Forbidden West」が発売されました。
上級:The Elder Scrolls V:Skyrim
最後のひとつは、『The Elder Scrolls V:Skyrim』です。通称『スカイリム』です。
PS4、Nintendo Switchどちらでも遊べます。
【注意】こちらはR18作品になるので、大人向けです。ご注意ください。
この作品は最近ネットサーフィンして知ったゲームなのですが、この後紹介するFPSのような操作もできる何でもアリのオープンワールドRPGです。
ぶっちゃけ敷居が高いです。今までのRPG作品をこなしてきたプレイヤーはクリアまでたどり着かないまま挫折するゲームです。
わたしもまだ初回プレイ中ですが、2ヶ月経ってやっと体に馴染んできた感じです。
なぜそんなことになるかというと、現実世界に一番近いゲームなのではと思うくらい忠実で自由すぎるからなんです。RPG好きこそプレイできないRPGかもしれません。
クエスト攻略はネットで見つけられますが、いつからどこから何から始めるのかは自分で決めるしかない。スカイリムの世界でどうプレイしたいのか目的を自分で決めていないと進む道がわからなくなるんです。
そして、そもそもどんな世界かを知らないとどう楽しめるのか見えてこないので、序盤は様々な町やダンジョン、本を読みあさって(ゲーム内で本が実際に読めますw)断片的にでも世界観を知る必要があります。
上述した2つのようなRPG作品とは毛色が違っているので、いつも通りの感覚で飛び込むとほぼ確実に挫折します。
序盤でショックを受けたのは、ダンジョンでたくさんアイテムゲットしても荷物重量オーバーで重くて走れなくなること。まとめて換金することは簡単にできません。
操作ミスで他人の馬に乗ってしまったら追っ手が来て、罰金か牢屋に入れられます。(脱獄もできるようですw)
ここまで言っておいておすすめにしている理由、反面そういう意味ではある程度世界観を知った後に中毒性が増してきて楽しくなってきます。本当に「長く遊びたい」ならこれが一番おすすめです。
先日は突如道端に現れた吸血鬼に襲われて感染させられ、吸血鬼になりましたw
目が真っ赤になるし、日を浴びると体力とスタミナが半減するし、感染は進行するようなので私は急いで元に戻るためのクエストを進めましたが、そのまま吸血鬼として生きる方法もあります。吸血鬼でないと進めないクエストもあるんです。
吸血鬼になりたい!というプレイヤーはそのまま進められる。
そういう自由なところがあなただけのストーリーを生み出して、その世界観にどっぷり浸れる素晴らしいところです。
初回プレイで私が目指したいところ、この間やっと決めました。
鍛冶職人としてカッコイイ装備を作ること。
それには鍛冶スキルをあげないといけないのですが、剣や盾、鎧を作っても簡単にお金にならないので、お金を集めるために強くもならないといけません。
戦闘では片手剣メイン、左手に盾を持っていたのですが、最近は魔力の剣というスキルが格好良くて召喚スキル上げつつ、双剣スタイルで強くなろうと思っていますw
やったことない人には、なんのこっちゃ。ですが、この試行錯誤しているのが楽しくなってくるんです。
私は手軽に持ち運べるのが良いと思い、Nitendow Switchでプレイしています。
もしすこしでも興味が沸いたという方は、Youtubeでプレイ動画見れたりもするのでご覧になってみてください。
少しの時間でいいので毎日プレイしたい人向け【FPS/BCG】
土日だけとは言わず、平日のちょっとした時間にもゲームで毎日楽しみたい!というそんな方におすすめです。
(土日は家族と過ごす時間なので、ゲームする時間が平日しかない。。という方にもぴったり。)
APEX legends
高校生のeスポーツ大会の競技種目になった『フォートナイト』と肩を並べる作品だと個人的に思っている『APEX legends』です。
基本料無料でPS4、Nintendo Switchで遊べます。(他PC、PS5、Xboxなんでも遊べます。)
FPS(ファースト・パーソン・シューティング)というは、よくゲームで見る俯瞰的な視点ではなく、主観的な視点でプレイするシューティングゲームです。(スカイリムはFPRPとか言うんですかねw)
Apexは、2~3人1組の計60人でオンライン対戦するゲームです!
1戦だいたい5~20分くらいで終わるので平日仕事終わりの1~2時間でもさくっと楽しむことが出来ます。RPGとはまた違った操作性や高揚感が楽しめるのでおすすめです。
フォートナイトでなく、Apex legendsをおすすめした理由は、「せわしく壁作るのが大変そう(年齢的に)」、「キャラクターがApexの方がなんかカッコ良い」というだけですw
私のような平凡プレイヤーの方だと通常コントローラでは照準が素早く合わせられず、まともに太刀打ち出来ないかと思います。
私は早々に諦めて、写真のようなPS4用のマウスコントローラに手を出して対戦しています。
『タクティカルアサルトコマンダー G2 for PS4 PS3 PC』
以前書いた記事でもコントローラ紹介しています。
下に敷いているのはIKEAのデスクパッドです。マウスをだいぶ動かすので大きい方が私は好きですね。
SKVALLRA スクヴァルラ デスクパッド, 38x58 cm - IKEA
オンラインでプレイヤー同士が対戦するので毎回のプレイが同じようには行かないため、毎回違うことが起きます。さくさくプレイできて、飽きずに遊べる。
友達と一緒にボイスチャットしながらプレイすると時間を忘れて没頭できますし、ご家族いる方は家族でチーム組んで対戦もあり?ですね。家族の団結力がupしますw
さらにApexは銃声音バリバリするので、爽快感がすごく、ストレス発散という面でも最高です!!
チャンピオンエディション購入して、最初から思いっきり楽しむのもあり。
EGGRYPTO
最後にスマホゲームを紹介します!
『EGGRYPTO』(エグリプト)はスマホで簡単に遊べるモンスター育成ゲームです。
他スマホゲーム同様にガチャもあるし、一見すると他スマホゲームと変わりません。
下手するとちゃっちく思う方もいるかもしれません。何も知らないでプレイすると損をします。このゲームには長く遊べるインセンティブがあるんです。
それはレアモンという希少モンスターをGetできると暗号資産で取引できる。つまりリアルマネーに換金できるんです!
暗号資産界隈で話題になりつつある、NFTでモンスターを取引できるブロックチェーン技術を活用したゲームです。こういったゲームはBCG(Block chain Games)と呼ばれています。
暇さえあればいつもポチポチとエグリプトをプレイしてしまっています。
いまだレアモンはGetできていませんが、どうせスマホゲームやるなら。。と続けています。
miime(ミーム)というNFTマーケットプレイスを見てみると1万~100万くらいの値が付いたりしています。※暗号資産のイーサリアム(ETH)という通貨が使われており、価格変動はあります。
Eggrypto のNFTアイテム一覧 | miime(ミーム)NFTマーケットプレイス
こんな下世話な話をしていますが、BCGの中でもEGGRYPTOを選んだのは、
- モンスターが可愛い
- 音楽に癒される
ところが大きいです。
毎日ポチポチと必死になってお金の亡者と化した自分。
そんな自分から目を背けさせてくれます。現実逃避できるので長続きしますw
これは過言ですね。
純粋に癒されるBGMと可愛いモンスターを育成するのは楽しいものです。
仕事で疲れているサラリーマンはプレイしましょう。
以前にも紹介記事を書いたのでこちらもご覧ください。
まとめ
以上、おすすめの5作品を紹介しました。
- FINAL FANTASY VII Remake
- Horizon Zero Dawn
- The Elder Scrolls V:Skyrim
- APEX legends
- EGGRYPTO
まだ今年の冬も自粛生活が続く気がするので、やったことがない作品があれば、
ぜひ一度プレイしてみてください!!
皆さんのプレイスタイルに合うものがあれば嬉しいです。
追記:以前、ご紹介していたFFシリーズ初のオンラインゲーム FF14(FFXIV)も、2021/12/7に大型アップデートがありました。こちらもおすすめです!!